楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2024年08月27日
10月号
本日、業界銃器雑誌の発売です。コンバットマガジンが届きました。

今月号は.38口径リボルバの特集があります。過去に軍や法執行機関で採用されてきた各種リボルバを紹介しています。
これからゆっくり読んでみます。

今月号は.38口径リボルバの特集があります。過去に軍や法執行機関で採用されてきた各種リボルバを紹介しています。
これからゆっくり読んでみます。
Posted by mac-japan
at 15:42
2024年07月29日
コンバットマガジン9月号
本日、コンバットマガジンも届きました。東京地方は記録的な暑さで外出できない(その気も無い)ので、これからゆっくり読んでいきます。
今回はブラウニングHPの特集記事です。

今回はブラウニングHPの特集記事です。

Posted by mac-japan
at 13:40
2024年07月25日
SATマガジン9月号
月末です。というわけで、本日、SATマガジンが届きました。暑くて外出もできないので、これからゆっくりと読んでみます。
月末は読み物が多いので、飽きずに済むので助かりますね。

月末は読み物が多いので、飽きずに済むので助かりますね。

Posted by mac-japan
at 13:36
2024年07月21日
次の記事
このところ猛暑日が増えています。35度を超えるという異常な暑さです。まあ、今の日本、夏になると35度を超えることは異常ではないのですが、この気温では出かけるのも控えたいです。
個人的には、夏は出かけたくても出かけられません。熱中症や脱水症状が怖くて外に出られません。
月末に入り原稿書きもあるので、出かけられないこと自体は問題ありません。室内での仕事が増えるので、その意味では助かります。
実は少し前のことですが、珍しく涼しい(といっても30度くらいでした)日があったので、久しぶりに出かけました。春先までは週末になるたびに近所の公園や寺院仏閣を散歩していましたが、6月の中ごろからは控えていました。そんな中やや涼しいと思えたので、久しぶりに散歩に出ました。出かけるといっても家から半径で500mか、遠くても1000mです。それよりも先はキケンなので出向きません。
いつものようにコンパクトカメラ(お気に入りの、ニコン クールピクスP340)と500mlの水筒を持って出かけました。
ダラダラと歩きながら、目に付いたモノを写します。電池込みで200gと軽く、ジジイが持ち歩いても苦になりません。というか、首から提げていて少しも気になりません。コンパクトカメラを探している方にはお勧めの一台です。
遠出はできないので、いつものコースをゆっくりと歩いていましたが、気温は上がらなくとも湿度は高く、気がついたら立てなくなっていました。
神社の大木の陰で座り込んで休んでいましたが、気分が悪くなるばかりです。吐きそうです。
その症状から「脱水症状」になっていると感じました。過去に長距離ウォーキングの経験があって、何度か脱水症状になって、平衡感覚がなくなり、吐き気が高まり、脚に力が入らなくなる状態については知識も経験もあります。が、知識も経験も有りながら、近所の散歩で脱水症状です。(泣&恥
無理をしても意味がないので、近くのコンビニでポカリスエットを購入し、1時間をかけてゆっくりと飲み、体調が戻ったところで家に戻りました。
この時期、自分なりに注意していてもアクシデントというか、予想外にダメージを受けることがありますから、皆さんも出かける際には水分補給は多めにして下さい。シャツの首周りに汗が滲むようなら、1時間に500mlの給水は必要です。胸やお腹まで汗で濡れるようだと、1時間に1000mlは必要です。つまりは、3時間ほど出かけるとなると、3000mlになります。脱水症状を避けるには、それくらいの給水が必要です。多すぎるくらいでないとダメです。
というわけで、久しぶりにキケンを感じたので、もう9月下旬まで出かけるのは止めにします。このところ・・・というか、以前から体調は良くなかったので、外出は止めます。取材に出かけられないのが残念ですが、ドクターストップになる前に自主的に控えることにします。
昨日も本日も、ほとんど寝てすごしていましたが、明日から原稿書きに入るので、今週は外出したくても出られません。まあ、近所のコンビニにアイスを買うのに出かけるくらいは、何とかできるとは思いますが・・・。
最後に、いつものように散歩時に撮影した写真を何点かアップします。私が活動できた記録として残すって感じです。
写真も文章もですが、自分なりに気にかけ、気をつけてもいるのですが、上手くなりません。ダメです。(大泣
体調が改善できたら勉強に時間を費やしたい・・・で、あります。

このお寺は初めて出かけました。近くに、こんなにも立派なお寺があったことを知りませんでした。

苔の緑が鮮やかで、しかも立派で目を引きました。街中で自然を感じたいならお寺か神社です。

ここは行きつけの神社です。これまでに何度も訪れ、参拝しています。

田舎に住んでいたときは、夏になると竹林で竹を集め、イカダを作って川で遊んでいました。

この日は曇っていましたが、一瞬だけ日が差しました。葉の形がきれいでシャッターを切りました。

私は寺院仏閣の知識がなく、この、先がとがったデザインの柱がどこから来たのか知りません。
何となくインドとか、そっちから来たのかなぁ・・・と、見るたびに感じます。

私の近所の神社では、手水が流れている所と流れていない所が、おおよそ半々です。
多くの人が参拝に訪れる神社は流しっぱなしか、センサーで流れる感じです。

塀の隙間から見えた緑の鮮やかさが印象に残りました。
写真は涼しげというか、暑さを感じませんが、これは脱水症状で倒れた後の一枚です。
個人的には、夏は出かけたくても出かけられません。熱中症や脱水症状が怖くて外に出られません。
月末に入り原稿書きもあるので、出かけられないこと自体は問題ありません。室内での仕事が増えるので、その意味では助かります。
実は少し前のことですが、珍しく涼しい(といっても30度くらいでした)日があったので、久しぶりに出かけました。春先までは週末になるたびに近所の公園や寺院仏閣を散歩していましたが、6月の中ごろからは控えていました。そんな中やや涼しいと思えたので、久しぶりに散歩に出ました。出かけるといっても家から半径で500mか、遠くても1000mです。それよりも先はキケンなので出向きません。
いつものようにコンパクトカメラ(お気に入りの、ニコン クールピクスP340)と500mlの水筒を持って出かけました。
ダラダラと歩きながら、目に付いたモノを写します。電池込みで200gと軽く、ジジイが持ち歩いても苦になりません。というか、首から提げていて少しも気になりません。コンパクトカメラを探している方にはお勧めの一台です。
遠出はできないので、いつものコースをゆっくりと歩いていましたが、気温は上がらなくとも湿度は高く、気がついたら立てなくなっていました。
神社の大木の陰で座り込んで休んでいましたが、気分が悪くなるばかりです。吐きそうです。
その症状から「脱水症状」になっていると感じました。過去に長距離ウォーキングの経験があって、何度か脱水症状になって、平衡感覚がなくなり、吐き気が高まり、脚に力が入らなくなる状態については知識も経験もあります。が、知識も経験も有りながら、近所の散歩で脱水症状です。(泣&恥
無理をしても意味がないので、近くのコンビニでポカリスエットを購入し、1時間をかけてゆっくりと飲み、体調が戻ったところで家に戻りました。
この時期、自分なりに注意していてもアクシデントというか、予想外にダメージを受けることがありますから、皆さんも出かける際には水分補給は多めにして下さい。シャツの首周りに汗が滲むようなら、1時間に500mlの給水は必要です。胸やお腹まで汗で濡れるようだと、1時間に1000mlは必要です。つまりは、3時間ほど出かけるとなると、3000mlになります。脱水症状を避けるには、それくらいの給水が必要です。多すぎるくらいでないとダメです。
というわけで、久しぶりにキケンを感じたので、もう9月下旬まで出かけるのは止めにします。このところ・・・というか、以前から体調は良くなかったので、外出は止めます。取材に出かけられないのが残念ですが、ドクターストップになる前に自主的に控えることにします。
昨日も本日も、ほとんど寝てすごしていましたが、明日から原稿書きに入るので、今週は外出したくても出られません。まあ、近所のコンビニにアイスを買うのに出かけるくらいは、何とかできるとは思いますが・・・。
最後に、いつものように散歩時に撮影した写真を何点かアップします。私が活動できた記録として残すって感じです。
写真も文章もですが、自分なりに気にかけ、気をつけてもいるのですが、上手くなりません。ダメです。(大泣
体調が改善できたら勉強に時間を費やしたい・・・で、あります。

このお寺は初めて出かけました。近くに、こんなにも立派なお寺があったことを知りませんでした。

苔の緑が鮮やかで、しかも立派で目を引きました。街中で自然を感じたいならお寺か神社です。

ここは行きつけの神社です。これまでに何度も訪れ、参拝しています。

田舎に住んでいたときは、夏になると竹林で竹を集め、イカダを作って川で遊んでいました。

この日は曇っていましたが、一瞬だけ日が差しました。葉の形がきれいでシャッターを切りました。

私は寺院仏閣の知識がなく、この、先がとがったデザインの柱がどこから来たのか知りません。
何となくインドとか、そっちから来たのかなぁ・・・と、見るたびに感じます。

私の近所の神社では、手水が流れている所と流れていない所が、おおよそ半々です。
多くの人が参拝に訪れる神社は流しっぱなしか、センサーで流れる感じです。

塀の隙間から見えた緑の鮮やかさが印象に残りました。
写真は涼しげというか、暑さを感じませんが、これは脱水症状で倒れた後の一枚です。
Posted by mac-japan
at 18:12
2024年06月30日
アームストロング砲
本日の東京地方は雨です。ウチの地域では雨です。昨日は晴れたり曇ったりで、まずまず出かけやすい一日でした。
このところ持病の偏頭痛がひどく、そこに気圧痛も加わってか起きられない日が何度もありました。ジジイは少しの変化でもダメージが大きいです。キケンを感じます。
ただ、体調のよい日は散歩に出かけ、自分なりに健康に気をつけるよう心がけていますが、出かけるといっても、せいぜい半径で500mです。遠くても半径で1kmです。50代のころには50kmウォーキングを楽しんでいたのがウソのようで、今では2kmも歩くとヘロヘロです。立っていられません。(泣
まあ、そこは仕方がないので、マイペースです。
そんなこんなで昨日は、久々に出かけました。いつものようにカメラを持って出かけました。
最近になってやっとカメラの使い方も覚えられ、何とか、自分が使う機能だけは理解できました。それは全体の5%にも満たないのでしょうが、シャッターを切れればOKです。
いつものように寺院仏閣や近所の公園を歩きます。そこで見かけた草花を主に写します。
そうやって歩いていると、見慣れぬものを発見しました。大砲です。アームストロング砲です。
そこは「看板屋」の一角で、いろいろと懐かしの看板などが飾られていますが、なぜかアームストロング砲もありました。
どういう経緯で置かれることとなったの? なんとも気になる存在であります。
というわけで、いつものように、歩きながら撮った写真を何点かアップしておきます。

ウチから100mと離れていない公園の横で見かけた木です。葉です。
夏は影を作ってくれて涼しいです。

通いの銭湯への途中にある公園での1カットです。葉の色が鮮やかでした。

輝くような黄色の花を見ると蝶が留まっていました。

看板屋さんで見かけたアームストロング砲。1863年(文久二年)ころのものだそうです。
ここで撮った写真だけでも記事が組めそうです。

アームスロトング砲が置かれた場所から20mの場所に位置する神社で見かけた大石です。
苔の緑が深くて歴史を感じさせました。

苔の神社の道を挟んで反対側には児童公園があります。そこも草花が多くてきれいです。

児童公園から100mの場所にあるお寺です。
個人的には鐘突き堂が好きで、子供のころ、実家の向かいにある寺の鐘を突かせてもらいました。

お寺で見かけた蓮の花です。蓮が開くのは午前中というか早い時間帯なので、午後に訪れたため閉じていました。
このところ持病の偏頭痛がひどく、そこに気圧痛も加わってか起きられない日が何度もありました。ジジイは少しの変化でもダメージが大きいです。キケンを感じます。
ただ、体調のよい日は散歩に出かけ、自分なりに健康に気をつけるよう心がけていますが、出かけるといっても、せいぜい半径で500mです。遠くても半径で1kmです。50代のころには50kmウォーキングを楽しんでいたのがウソのようで、今では2kmも歩くとヘロヘロです。立っていられません。(泣
まあ、そこは仕方がないので、マイペースです。
そんなこんなで昨日は、久々に出かけました。いつものようにカメラを持って出かけました。
最近になってやっとカメラの使い方も覚えられ、何とか、自分が使う機能だけは理解できました。それは全体の5%にも満たないのでしょうが、シャッターを切れればOKです。
いつものように寺院仏閣や近所の公園を歩きます。そこで見かけた草花を主に写します。
そうやって歩いていると、見慣れぬものを発見しました。大砲です。アームストロング砲です。
そこは「看板屋」の一角で、いろいろと懐かしの看板などが飾られていますが、なぜかアームストロング砲もありました。
どういう経緯で置かれることとなったの? なんとも気になる存在であります。
というわけで、いつものように、歩きながら撮った写真を何点かアップしておきます。

ウチから100mと離れていない公園の横で見かけた木です。葉です。
夏は影を作ってくれて涼しいです。

通いの銭湯への途中にある公園での1カットです。葉の色が鮮やかでした。

輝くような黄色の花を見ると蝶が留まっていました。

看板屋さんで見かけたアームストロング砲。1863年(文久二年)ころのものだそうです。
ここで撮った写真だけでも記事が組めそうです。

アームスロトング砲が置かれた場所から20mの場所に位置する神社で見かけた大石です。
苔の緑が深くて歴史を感じさせました。

苔の神社の道を挟んで反対側には児童公園があります。そこも草花が多くてきれいです。

児童公園から100mの場所にあるお寺です。
個人的には鐘突き堂が好きで、子供のころ、実家の向かいにある寺の鐘を突かせてもらいました。

お寺で見かけた蓮の花です。蓮が開くのは午前中というか早い時間帯なので、午後に訪れたため閉じていました。
Posted by mac-japan
at 15:40
2024年06月28日
8月号
月末ということでコンバットマガジンが届きました。今月号はM1カービンの特集記事があります。

東京地方は雨なので、これからシットリと読んでみます。

東京地方は雨なので、これからシットリと読んでみます。
Posted by mac-japan
at 14:04