2015年02月25日
C-TECカートリッジのパワーを調整
モデルガン発火の師匠であるT.K.REDさんのブログを読むと、新発売のC-TECカートリッジをマルシン工業のモデルガンに使用すると、パワー過渡でガンにトラブル(破損)が発生してしまう‥‥ということが紹介されています。
その辺の話はMJマガジン3月号でも書いていますが、ここでは一足先にパワーの調整です。
過去のMJマガジンでの記事から、CPカートリッジのブロゥバックパワーはプラグファイアカートリッジのそれよりも大きいことが実験で分かっています。20%ほど、パワーが大きいです。
ということは、CPカートリッジのパワーを20%ダウンさせれば、まずまず安全にマルシン工業のモデルガンに使えると言えます。
で、ここでもう一つ。C-TECのカートリッジはMGC(KSC)のCPカートリッジよりも15%ほどパワーが大きいです。
つまり、C-TECのCPカートリッジはプラグファイアカートリッジよりも35%(正確には違うけど)、パワーが大きいわけです。
ちなみに、その35%というのは45ACP弾での話です。
が、とりあえず、ここでは9mmルガー弾も同じく35%パワーが大きいと仮定して話を進めます。
C-TECのカートリッジのパワーを35%ダウンさせれば、マルシン工業のモデルガンに使えることになります。
C-TECカートリッジはパワー調整が簡単です。これは、二重構造の内側を、少しカットすれば良いだけです。カットした分だけストロークが短くなりますからパワーダウンします。さらに、それは同時に、発火音を大きくします。というのも、ガス圧が高いうちにガスの放出が起こるからです。
では、どれほど、C-TECカートリッジの内側パーツをカットして短くすればよいのか?
これはカンで削っても問題ありませんが、計算でも出せます。

この方程式はピストン(Fピン)の移動量と、その間におけるブロゥバックエナジーを表しています。
ピストンの移動量とカートリッジ内部の圧の関係をグラフにしたものから立てました。
任意に選んだ2点(プラグ位置)でグラフ(数式)を積分するとエナジーの総和が求められます。
過去のMJマガジンの記事で、「この方程式は理系の大学生でないと立てられない(解けない)」と書いた記憶がありますが、実際に自分で立てたところ、高校生でも理解できることが分かりました。
この方程式を使って、C-TECカートリッジをどれだけカットすればよいのかを計算したところ、2mm削ると良いことが分かりました。
となれば実験です。
C-TECカートリッジの内側のパーツを2mm削ってパワーダウンさせてみました。
厳密には、この方程式はマルシン工業のプラグファイアカートリッジを元に求められていますから、C-TECカートリッジ用の方程式は少し違ってきます。

左の短いものが加工済みです。右は無加工のノーマル
パワーダウンカートリッジで発火させたところ、ブロゥバック&排莢はしましたがスライドストップは掛かりませんでした。
計算式は理論ですから、ガンのメンテナンス不足、ガス漏れ、その他の理由で少しズレが出ると考えた方が良いです。
もしくはHWモデルのM9で試したためかもしれません。
ただ、気持ち、リコイルスプリングが固く感じたので、別のものに交換し、クリーニングも徹底することで最適パワーになるかもしれません。
ついでなので無加工のカートリッジでも撃ってみましたが、パワーはちょうど良い感じでした。
う~ん。なんでだろう‥‥。
やっぱり、メンテナンス不足とリコイルスプリングに何かあるのか??
またあとで、しっかり調べてみます。詳しく調べられたらMJマガジンで発表していきます。

MJマガジン3月号は今月末の発行です。
その辺の話はMJマガジン3月号でも書いていますが、ここでは一足先にパワーの調整です。
過去のMJマガジンでの記事から、CPカートリッジのブロゥバックパワーはプラグファイアカートリッジのそれよりも大きいことが実験で分かっています。20%ほど、パワーが大きいです。
ということは、CPカートリッジのパワーを20%ダウンさせれば、まずまず安全にマルシン工業のモデルガンに使えると言えます。
で、ここでもう一つ。C-TECのカートリッジはMGC(KSC)のCPカートリッジよりも15%ほどパワーが大きいです。
つまり、C-TECのCPカートリッジはプラグファイアカートリッジよりも35%(正確には違うけど)、パワーが大きいわけです。
ちなみに、その35%というのは45ACP弾での話です。
が、とりあえず、ここでは9mmルガー弾も同じく35%パワーが大きいと仮定して話を進めます。
C-TECのカートリッジのパワーを35%ダウンさせれば、マルシン工業のモデルガンに使えることになります。
C-TECカートリッジはパワー調整が簡単です。これは、二重構造の内側を、少しカットすれば良いだけです。カットした分だけストロークが短くなりますからパワーダウンします。さらに、それは同時に、発火音を大きくします。というのも、ガス圧が高いうちにガスの放出が起こるからです。
では、どれほど、C-TECカートリッジの内側パーツをカットして短くすればよいのか?
これはカンで削っても問題ありませんが、計算でも出せます。

この方程式はピストン(Fピン)の移動量と、その間におけるブロゥバックエナジーを表しています。
ピストンの移動量とカートリッジ内部の圧の関係をグラフにしたものから立てました。
任意に選んだ2点(プラグ位置)でグラフ(数式)を積分するとエナジーの総和が求められます。
過去のMJマガジンの記事で、「この方程式は理系の大学生でないと立てられない(解けない)」と書いた記憶がありますが、実際に自分で立てたところ、高校生でも理解できることが分かりました。
この方程式を使って、C-TECカートリッジをどれだけカットすればよいのかを計算したところ、2mm削ると良いことが分かりました。
となれば実験です。
C-TECカートリッジの内側のパーツを2mm削ってパワーダウンさせてみました。
厳密には、この方程式はマルシン工業のプラグファイアカートリッジを元に求められていますから、C-TECカートリッジ用の方程式は少し違ってきます。

左の短いものが加工済みです。右は無加工のノーマル
パワーダウンカートリッジで発火させたところ、ブロゥバック&排莢はしましたがスライドストップは掛かりませんでした。
計算式は理論ですから、ガンのメンテナンス不足、ガス漏れ、その他の理由で少しズレが出ると考えた方が良いです。
もしくはHWモデルのM9で試したためかもしれません。
ただ、気持ち、リコイルスプリングが固く感じたので、別のものに交換し、クリーニングも徹底することで最適パワーになるかもしれません。
ついでなので無加工のカートリッジでも撃ってみましたが、パワーはちょうど良い感じでした。
う~ん。なんでだろう‥‥。
やっぱり、メンテナンス不足とリコイルスプリングに何かあるのか??
またあとで、しっかり調べてみます。詳しく調べられたらMJマガジンで発表していきます。

MJマガジン3月号は今月末の発行です。
Posted by mac-japan
at 07:00