2024年06月30日
アームストロング砲
本日の東京地方は雨です。ウチの地域では雨です。昨日は晴れたり曇ったりで、まずまず出かけやすい一日でした。
このところ持病の偏頭痛がひどく、そこに気圧痛も加わってか起きられない日が何度もありました。ジジイは少しの変化でもダメージが大きいです。キケンを感じます。
ただ、体調のよい日は散歩に出かけ、自分なりに健康に気をつけるよう心がけていますが、出かけるといっても、せいぜい半径で500mです。遠くても半径で1kmです。50代のころには50kmウォーキングを楽しんでいたのがウソのようで、今では2kmも歩くとヘロヘロです。立っていられません。(泣
まあ、そこは仕方がないので、マイペースです。
そんなこんなで昨日は、久々に出かけました。いつものようにカメラを持って出かけました。
最近になってやっとカメラの使い方も覚えられ、何とか、自分が使う機能だけは理解できました。それは全体の5%にも満たないのでしょうが、シャッターを切れればOKです。
いつものように寺院仏閣や近所の公園を歩きます。そこで見かけた草花を主に写します。
そうやって歩いていると、見慣れぬものを発見しました。大砲です。アームストロング砲です。
そこは「看板屋」の一角で、いろいろと懐かしの看板などが飾られていますが、なぜかアームストロング砲もありました。
どういう経緯で置かれることとなったの? なんとも気になる存在であります。
というわけで、いつものように、歩きながら撮った写真を何点かアップしておきます。

ウチから100mと離れていない公園の横で見かけた木です。葉です。
夏は影を作ってくれて涼しいです。

通いの銭湯への途中にある公園での1カットです。葉の色が鮮やかでした。

輝くような黄色の花を見ると蝶が留まっていました。

看板屋さんで見かけたアームストロング砲。1863年(文久二年)ころのものだそうです。
ここで撮った写真だけでも記事が組めそうです。

アームスロトング砲が置かれた場所から20mの場所に位置する神社で見かけた大石です。
苔の緑が深くて歴史を感じさせました。

苔の神社の道を挟んで反対側には児童公園があります。そこも草花が多くてきれいです。

児童公園から100mの場所にあるお寺です。
個人的には鐘突き堂が好きで、子供のころ、実家の向かいにある寺の鐘を突かせてもらいました。

お寺で見かけた蓮の花です。蓮が開くのは午前中というか早い時間帯なので、午後に訪れたため閉じていました。
このところ持病の偏頭痛がひどく、そこに気圧痛も加わってか起きられない日が何度もありました。ジジイは少しの変化でもダメージが大きいです。キケンを感じます。
ただ、体調のよい日は散歩に出かけ、自分なりに健康に気をつけるよう心がけていますが、出かけるといっても、せいぜい半径で500mです。遠くても半径で1kmです。50代のころには50kmウォーキングを楽しんでいたのがウソのようで、今では2kmも歩くとヘロヘロです。立っていられません。(泣
まあ、そこは仕方がないので、マイペースです。
そんなこんなで昨日は、久々に出かけました。いつものようにカメラを持って出かけました。
最近になってやっとカメラの使い方も覚えられ、何とか、自分が使う機能だけは理解できました。それは全体の5%にも満たないのでしょうが、シャッターを切れればOKです。
いつものように寺院仏閣や近所の公園を歩きます。そこで見かけた草花を主に写します。
そうやって歩いていると、見慣れぬものを発見しました。大砲です。アームストロング砲です。
そこは「看板屋」の一角で、いろいろと懐かしの看板などが飾られていますが、なぜかアームストロング砲もありました。
どういう経緯で置かれることとなったの? なんとも気になる存在であります。
というわけで、いつものように、歩きながら撮った写真を何点かアップしておきます。

ウチから100mと離れていない公園の横で見かけた木です。葉です。
夏は影を作ってくれて涼しいです。

通いの銭湯への途中にある公園での1カットです。葉の色が鮮やかでした。

輝くような黄色の花を見ると蝶が留まっていました。

看板屋さんで見かけたアームストロング砲。1863年(文久二年)ころのものだそうです。
ここで撮った写真だけでも記事が組めそうです。

アームスロトング砲が置かれた場所から20mの場所に位置する神社で見かけた大石です。
苔の緑が深くて歴史を感じさせました。

苔の神社の道を挟んで反対側には児童公園があります。そこも草花が多くてきれいです。

児童公園から100mの場所にあるお寺です。
個人的には鐘突き堂が好きで、子供のころ、実家の向かいにある寺の鐘を突かせてもらいました。

お寺で見かけた蓮の花です。蓮が開くのは午前中というか早い時間帯なので、午後に訪れたため閉じていました。
Posted by mac-japan
at 15:40